がん克服者団体支援事業
がんの早期発見・早期治療の重要性について、体験を通して県民に訴えるがん克服者団体の活動を支援し、がん検診の知識の普及啓発を図るとともにがん検診受診率の向上をめざしている。
支援内容
- パンフレット等の啓発資材の提供
- 街頭キャンペーン等への参加協力
「4月9日は子宮の日」 街頭キャンペーン
毎年4月9日は「子宮頸がんを予防する日:子宮の日」として記念日登録されており、この日を中心に日本全国各地で子宮頸がん予防・啓発アクションである「LOVE49キャンペーン」が行われています。
当協会では、毎年「4月9日の子宮の日」にあわせて、「ひめやしの会」が実施している「子宮がん予防のための街頭キャンペーン」の支援を行っております。令和7年度は4月5日(土曜日)に宮崎市の宮崎駅西口駅前ひろばにて街頭の皆様に、宮崎県は子宮がん死亡率が全国ワースト2位(R5年度時点)であることや、20代、30代の女性に子宮頸がんが急増していること、そして子宮頸がん検診受診の重要性を訴えました。
【LOVE49プロジェクトとは】
20代、30代の若い女性に急増中の子宮頸がん。多くの若い女性が子宮を失い、2020年には2,887人の方が命を落とされました。子宮頸がんは、子宮頸がん検診によってがんになる手前の細胞を発見し、予防が出来る唯一のがんです。先進国で一番検
診受診率が低い日本の現状を変えるべく、検診受診への後押しをいたします。子宮を愛
すること、子宮頸がん検診の必要性を伝えること、そして医療機関への速やかな受診を
後押しすることを目的としたプロジェクトです。
日時:令和7年4月5日(土曜日)(配布時間14:00~15:00)
場所:宮崎駅西口駅前広場
参加団体:ひめやしの会、細胞診検査士会、明治安田生命保険相互会社
九州医療科学大学(学生)
公益財団法人宮崎県健康づくり協会
配布物:子宮がんの啓発チラシ 500枚
啓発グッズ(ティール&ホワイトリボンバッジ・生理用品・ティッシュ他)
各500個
合計500セット
内容:
宮崎県は子宮がん死亡率(人口対10万人)が、日本で2番目に高い県であり、検診受診率は、全国平均と同程度であるものの、40%台と半数以上の方が受診されていない状況を説明しました。
また、併せてHPVワクチン接種の有効性も呼びかけました。子宮頸がんは、がんの中でも主な原因が解明されており、ワクチン接種と検診によってほぼ100%予防できること、そして早期に発見されることで治癒も可能な病気であることを啓発しながら配布しました。